日本の競馬は、世界的に見ても売上がとても高く、また予想する上でのメソッドも多く存在しています。
中には怪しいものがあるのは事実ですが、それでも多角的な予想が世の中に溢れかえっています。
その中で、世界的にも信頼されている予想方法として、指数予想があります。
指数予想の代表例がスピード指数ですが、他にも能力指数など多種多様です。
では、その中で特にどのようなサービスがオススメなのでしょうか?
ここでは、中央競馬向けのおすすめ指数サービスについて紹介します。
目次
大手指数サービス
指数を公開しているサービスには、大きく大手メディアなどが提供しているものと、個人で提供しているものがあります。
大手メディアとは、競馬新聞や競馬ポータルサイトなどが該当します。
利用者が圧倒的に多いものの、有料で提供されている場合もあるので要注意です。
競馬ラボは、大手競馬メディアとして有名な存在です。
各種予想に必要な情報だけでなく、競馬ニュースや有名ジョッキーのコラムなどを読めます。
特に、戸崎圭太ジョッキーのコラムには大きな注目が集まっています。
その競馬ラボでは、膨大な競馬データベースがあり、その情報を加味したΩ指数というものが公開されています。
Ω指数は、各種の指数の総合的な指数です。
各レースの走破タイムやラップタイムなどのあらゆる数字を合算して、計算して算出しているのです。
どのタイムやラップタイムなどを使用するのかは明らかになっていませんが、非常に精度が高いことで知られています。
単純に、指数上位から購入しても良いですし、穴馬を見つけることも可能です。
競馬ラボの競馬新聞に指数が表記されているのですが、競馬ラボの場合は縦型にも横型にも変更できるので、自分好みのスタイルで使用できますよ。
これだけの魅力的な指数が無料で公開されているのですから驚きですね。
競馬予想のウマニティ
ウマニティは、競馬予想SNSとして知られている存在です。
サンスポとニッポン放送が公認しているサービスであり、多くのユーザーが利用しています。
これもあって、多くの有名予想家も参加しています。
他人の予想をチェックできるだけでなく、オリジナルのU指数と呼ばれる指数を公開しています。
U指数は、オッズにとらわれることなく純粋に馬の能力だけを評価するメソッドです。
不当に人気のない隠れた実力馬もしっかりピックアップできるのが魅力的で、多くの穴場券もゲットできます。
具体的には、レース発走前に算出される予想U指数とレース後に算出される結果U指数の2つあります。
いずれも、走破タイムをベースに次のファクターを加えて算出しています。
- 走破タイム
- 上がり3ハロン
- 入線着順
- 出走頭数
- 馬場状態
- 天候
- 競馬場
- 競争条件
- 距離
指数は、新馬戦でもG1レースでも的中しやすく、毎レース馬券を楽しみたいという方におすすめです。
また、U指数だけでなく展開やジョッキー、血統などの要素を組み合わせることでより穴馬を見つけ出すことができるツールとして活用可能です。
なお、利用するためには無料の会員登録が必要になります。
デイリースポーツ
参照元:https://www.daily.co.jp/horse/speed/
デイリースポーツでは、競馬専門紙として有名な馬サブローで提供されている指数を公開しています。
走破タイムから導き出した能力指数で、過去1年の中での最高値のみを掲載しています。
一定のルールで算出しているので、臨戦過程が異なっても各馬の能力比較が容易に判断可能です。
競馬に関する情報も満載で、総合的に使用できるサービスとなっています。
個人で公開しているサービス
大手メディアだけでなく、個人で非営利な形で指数公開しているサービスも多く見られます。
大手に負けず劣らずの魅力的なサービスが満載で、好評を博しています。
競馬新聞&スピード指数
参照元:http://jiro8.sakura.ne.jp/
競馬新聞&スピード指数は、ブログ形式で公開されているスピード指数です。
基本的に西田式スピード指数をベースとして構築されており、基準タイム、馬場指数についてはオリジナルのものを使用しています。
主な指数と算出方法は以下のようになっています。
- 先行指数(先行力の能力値)=ペース指数-距離別ペース指数(平均値)
- ペース指数(持久力の能力値)={(基準タイム-上がり基準タイム)-(走破タイム-上がりタイム)}×距離指数+{馬場指数÷(距離指数+1)}×距離指数+{(斤量-55)×2÷(距離指数+1)}×距離指数
- 上がり指数(上がり3Fの瞬発力)={(上がり基準タイム-上がりタイム)×距離指数}+{馬場指数÷(距離指数+1)}+{(斤量-55)×2÷(距離指数+1)}
- スピード指数(総合力の能力値)=(基準タイム-走破タイム)×距離指数+馬場指数+(斤量-55)×2+80
スタンダードではありますが、単純に指数トップだけ購入しても回収率は95%前後期待できます。
また、うまく馬券を構築すれば、利益を十分挙げることができるサービスです。
温故知福馬
温故知福馬は、とてもシンプルなサイト構成ですが、オリジナルの指数付き出馬表を公開しています。
データソースとしてJRA-VANのDataLabを使用して、全体のタイムを下記2つに分けて、その相関で計算しています。
- 前半:トータル-ラスト3ハロン(3ハロンに換算)
- 後半:ラスト3ハロン
- 指数:(関数[前半実績-前半基準]-(後半実績-後半基準))×10+75
より統計的に処理した数値であり、この指数を用いれば負けにくいという点があります。
また、加重平均指数と呼ばれる、その馬の平均的な指数を表示してこのレースでの指数期待値を表す指数も公開しているのが特徴です。
無料競馬予想ソフトのスピード指数
参照元:http://keibakozin.livedoor.biz/
無料競馬予想ソフトのスピード指数は、なんと12年以上プラス収支を継続している方が公開している指数サービスとなります。
自作ソフトによって、走破タイム、上がりタイム、コース適正、ローテーション、調教タイム、展開、脚質、枠順、負担重量、騎手情報、厩舎情報、距離適正、疲労度合い、成長度を加味して指数を算出しています。
なお、着順、頭数、過去人気、現在人気はあえて取り入れていません。
競馬は着順を当てるものではないという信念のもと、独自の理論で算出した指数が魅力的です。
高田馬場日記@ココログ
参照元:http://rightniks.cocolog-nifty.com/
高田馬場日記@ココログは、日本のスピード指数の創設者といっても過言ではない、西田和彦さんが競馬に関する雑感を綴るブログです。
この中で、重賞レースを中心として指数も公開されています。
西田式スピード指数の神槌に迫ることができることでも知られており、高い注目を集めています。
かなり専門的な内容になるので、より指数を深く理解したい方にもおすすめです。
指数で競馬予想を容易に!
中央競馬を対象とした指数は、数多く存在しています。
また、オジリナルメソッドを用いた指数予想も公開されており、是非活用したいですね。